Travel Note

Travel record, note, tip.

Kokocool2:「叶匠壽庵」の「寿長生の郷」

ココクールツアー:南滋賀県をめぐる旅は「叶匠壽庵」の「寿長生の郷」から始まります。

 

 前半は「かのう・しょうじゅあん」、後半は「すないのさと」と読みます。日本語は難しいな。これだけの固有名詞だと(少なくとも私は)なんだかさっぱりわかりませんでしたが、要するに和菓子のお店が出しているレストラン兼体験施設、といったところでしょうか。

www.kanou.com

www.sunainosato.com

 

なんですが、特に「叶匠壽庵」のサイトには、ここがいったいどんなところなのか、どんな歴史があるのか、誰が作ったのか、そういう情報がないので(もしくは、あるのかもしれませんが、見つけにくかったので)もっとはっきり「和菓子のお店です」とあった方がいい気がしました。

ちなみに、よくまとまっている自己紹介文としては、アップルのプレスリリースの最後に乗っている文章ですね。ともあれ、今回はこの「すないのさと」で和菓子作りの体験と昼食をとりました。

寿長生の郷

時期的には2月の終盤でしたので、ちょっと梅の季節には早かったようです。 

 

まずは昼食です。「美山つづら弁当」ということで、こんな感じの内容でした。

美山つづら弁当

 

上から見るとこんな感じです。この写真にはありませんが、もともと「つづら」と言いますか、カゴに入ったような形で出てきたのを食べやすいように、展開させたのが、この写真になります。

美山つづら弁当

これにご飯とお吸い物がつきます。

DSC_7988

あ、もちろんデザートも。

大変上品なお味で、特に言うこともない気もするのですが、これが今回のツアーの最初の食事、ということもあって、もう少し「滋賀県っぽさ」を期待していました。100%滋賀県で採れたもの、である必要はないと思いますが、あまり滋賀らしさが感じられない、というのも正直な感想です。名物「赤こんにゃく」があるので、滋賀(というより近江?)らしさは、もちろんあるのですが、お刺身などは、当然ですが滋賀県で採れたものではないです(ちなみに味は良かったです)。

 

このあたりの判断は、難しいところで、どこで獲れようが、滋賀のお店で出されたら、それで良い、それが滋賀のものであるという考えもありますし、いや、そうではなく、ちゃんと素材も滋賀のものを使うべきだ、という考え方もあり得ましょう。まあ美味しければ、どっちでもいいという考えでもいいと思いますが、しかし、今回のような場合、やはり、素材にも気を使って欲しいところであるというのが私見です。

 

続いて、和菓子作り体験をしました。

和菓子作り体験

御多分に洩れず、和菓子作りなんか、初めての経験で、まったくうまくいきませんでした(笑)。ちょっと意外だったのは、実際に作る時に、少量の油を手につけて餅の滑りを良くするというテクニックが使われていたことですね。なんの油だったのかな?

自作の和菓子

 こちらがその成果。ちなみに左下の丸っこいのは、一応「うぐいす」、二つある黄色い物体は、一応「ハスの花」のはずですが、パイナップルのキャンディーみたいになってますな・・・笑 こちらも味は、素材が良かったので美味しゅうございました(笑)

 

ここでちょっと時間を使い過ぎてしまったせいか、次のプログラムのお抹茶の時間が少し少なくなってしまったのは残念でした。

お茶タイム

こちらが今回出されたお菓子です。

和菓子

 上品なお味で良かったです。

 

 寿長生の郷は、食べ物は美味しいですし、季節がうまく合えば梅林もあり、自然も楽しめるところです。和菓子、というか「和」を中心として、食事なんかを楽しめる場所です。もちろん公共交通機関でも行くことができますが、自家用車があった方がかなり便利ですね。ただ、上にも書きましたが、それほど滋賀らしさというのを感じるということはない気もします。もっとも、このことを全面に押し出しているというコンセプトの場所でもないので、そこまで要求するのは酷かな、とも思いました。

 

ガイドというか、案内をしていただいた方は、雄弁というか、色々語ってくれましたが、正直、ちょっと喋りすぎと感じました。そういうのが好きな方もいるのかもしれませんが、私の好みではありませんでした。

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

Kokocool 南滋賀のグルメ旅

はじめに

 

TwitterFacebookか、どこから来たのかもう覚えてないけれど、滋賀県の南のあたりを巡る旅のモニターを募集しているとの記事をたまたま読んで、ウェブサイトを読んでみると、なかなか面白そうだったのであまり深く考えずに応募してみました。なんとなく、予感はあったのですが、見事当選、ということで「Kokocool モニターツアー:生産地から巡る とことん滋賀グルメ探訪ツアー」に参加してみることにしました。

 

思えば、京都に住んでいるとあまり滋賀県に積極的に行くということがありません(ついでながら大阪にも積極的に行くこともありません)。出身大学の保養所と言いますか、「リトリートセンター」が琵琶湖の西側にある北小松にあるのでそちらはよく利用していましたが、ここ数年はなかなか行く機会に恵まれず、とんとご無沙汰でした。ましてや、魚釣りなんかが趣味だったら違うのかもしれませんが、わざわざ滋賀県に行くということは、これまでほとんどなかったと思います。ただ、以前から滋賀や琵琶湖には関心があり、そのうち、ゆっくり自然やグルメを満喫してみたいな、と思っていたので、まさに渡りに船という感じで、これを機会にもっと探求するきっかけになったら良いなと思っています。

 

さらに言うと、もともと、淡水魚には親しみがあるので、琵琶湖特産の魚を使った料理などには興味がありましたし、それに関わる環境、漁業、文化などにも関心があります。日本ではほぼ絶滅状態の淡水魚漁業というのも、ここではまだ生き延びています。私が選んだ今回のモニターツアーのテーマは滋賀のグルメ、しかも生産地を巡る旅ですので、面白くないわけがありません。

 

今回の対象エリアは南滋賀県ですが、私もそれなりに世界中を回っていますので、忌憚なく、かつ広い視点でそれぞれのスポットを紹介していきたいと思います。

ココクールツアー

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

旅のインフラとしてのマクド、そしてスタバ(加えてKFCあたり)

マクドナルドを愛してやまない、ということもありませんが、憎くてたまらない、ということもありません。世界中、どこに行っても、まあ多少の地域差はあるものの、だいたい同じようなものを食べられるということはすごいことだと思いますし、それを提供しているマクドはすごい。それ自身はまさに賞賛に値すると思います。もうレストランを探すのがめんどくさいけど、お腹はすごく空いている、というような場合の駆け込み寺としてマクドナルドを使うこともしばしば。しかも、ヨーロッパなんかだと、日曜日にはファーストフードのお店と中華のお店しかやってなかったりするので、そういう時も便利。あ、あとは、Wi-Fi目当てに、ということも。

McDonald's in Hongkong

写真は香港のマクドナルドですが、だいたい日本と似たようなものが食べられます。そういう意味では食事で「ハズレがない」という、海外では極めて重要な経験が得られます。いや、実際、言葉も通じなければ、文字も読めない、しかも、メニューに書いてあったものとは全く違うようなものが出てくる、なんてことは海外旅行では通常のことですので、「いつものアレ(にほぼ近いやつ)」が出てきて、安心して食べられるというのは本当に重要です。あと、値段も明記してあります。これもすごく大事なことです。

McDonald's in New Delhi

見た目の特徴は今ひとつですが、インドはニューデリーにあるマクド。この国では「肉」は基本的にチキンです。これが一番無難(豚も牛も避けられているので)。

 

他にも、世界中で展開している会社、例えばスタバなんかも、まあだいたい似たような感じです(そもそもコーヒーでは外しにくいということもありますが、中には「色つき・・・お湯?」みたいな「自称コーヒー」もありますので・・・)。こちらでは、前述のマクドナルドの多くのお店でもそうですが(日本は違いますが)、フリーWi-Fiを設置してあるところが多く、そういう意味では、コーヒープラスの経験ができるということで、重宝します。この場合の「フリーWi-Fi」は、前もって登録などは必要とせず、店頭でパスワードなどを入手してネットにつなげることができる、ということです。

Starbucks Coffee in Chengdu

こちらは中国・成都のスタバです。

 

どちらも飲食店であるのですが、もうここまで世界中に増殖していると、私なんかは、「旅人のインフラ」という観点で見てしまいます。水や電話、ガスや道路と同じ、旅行者に日常には不可欠な設備、という感じです。これがなくてもなんとかなるけれど、あったら安心、というところでしょうか。

Starbucks Coffee, Soekarno-Hatta Airport

こちらはインドネシアジャカルタにあるスカルノ・ハッタ空港にあるスタバ。ちなみに、値段も世界中でほぼ同じです(ということは現地の人にとってはかなり高いということがしばしばありますし、為替のレートによっては「日本よりかなり高い!」ということにもなります)。

 

あ、あと海外ではこれにKFCが加わります。すなわち、ケンタッキーフライドチキンです。日本では文字通りチキンのお店ですが、各国でのメニュー構成が比較的自由なのか、一体何のお店かよくわからないようなKFCも多いですw

KFC in Inchon, Seoul

こちらは仁川国際空港のKFC。先ほども書いた通り、チキンはだいたい世界中どこに持って行っても問題ないので、それゆえに世界展開しやすかったのではないかと思っています。

 

★よろしければ、読者登録お願いします。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

 

 

日本にはもうちょっと焼き小籠包があってもいい

小籠包というと、台湾からの超有名店である「鼎泰豐 」が超有名ですが(ちなみに京都だと高島屋にあります)、これをアレンジというか、また別の形に進化した「焼き小籠包」というのがあり、これがまた超絶絶品なのです。

焼き小籠包 生煎饅頭 Shengjian mantou

 いわゆる小籠包よりも一回り大きく、感覚としては「中籠包」と言うくらいの感じで、中には肉汁がたっぷり入っており、この上の写真にはゴマが付いていませんが、お店によってはたっぷりゴマも付いており、いいアクセントになっています。

 

生煎饅頭

 なお、中国語では「生煎饅頭」と言うようです。

 

こちらのお店です。 

Yang's Dumpling in Shanghai

 こちらのお店、この写真の時にはさほどではありませんが、結構普通に並ばないと買えません。しかも、地元の中国人のみならず、私たちのような外国人も一緒に並んでいたりして、大人気店であることがわかります。しかも、チェーン店なのですから、是非是非、京都に一店舗出店して欲しいところです。

 

  ★よろしければ、読者登録お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

日本にはもうちょっとケバブがあってもいい

日本は、世界でも有数の難民を受け入れない国で有名(notorious)ですが、なかなかどうして、ケバブにとっても敷居が高い国のようです。

Donner Kebab in Kyoto

これは、2005年(!)に京都市木屋町で撮影したもの。

それ以降、さほど状況は変わっておらず、相変わらず日本で気軽にケバブを食べるのは、なかなか難しいのです。

もちろんトルコ料理屋さんとか、多分あるであろうギリシャ料理やさんなんかにはケバブがありますが、もっと気軽に食べたいのですよ。それこそ、ファーストフードくらいの勢いで。

 

Teller Kebab a.k.a. Gyros

 こちらはパリでのケバブですが、ギリシャ風の名前で「ギュロスGyrosと呼ばれています。たまたまお皿にのったパターンですが、こんなのもあります。

 

lunch

 これは、お持ち帰り用のもの。中にフライトポテト(「英」語で言う所のチップス)。よく考えたら、これ、全部入りだな。すごい話だ。

 

日本人の口には合わないってこともないだろうし、あの、店頭でぐるぐる回っているお肉を削ってパンの中に入れたりするのって見た目的にもエンターテイニングでいいと思うんだけど、なぁ。

ケバブ

 ちなみに、この写真は同志社大学京田辺キャンパスのクローバー祭での一コマ。学生?と思われるかもしれませんが、違います。この「学園祭」のテーマが「地元の人も参加」ということなので、近畿地方のどこかのお店から来ているのだと思います。残念ながら、トルコから直接来ているというわけではないと思われます。

 

そんなわけで、全国7500万人のケバブ愛好者の皆さん、今こそ立ち上がれ!(とりあえず)トルコの同胞と心を合わせて、この東洋の島国にケバブを普及させるのだ!

 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

 

 

日本にはもうちょっとフォーがあってもいい

ベトナム国民食?というか、非常にポピュラーな食べ物で、フォー(Pho)というのがあります。

Street Restaurant in Ha Noi

基本は、米粉の麺で、これにあっさりスープにパクチーが基本形、トッピングとして牛肉を載せる場合はフォーボー(Pho Bo)、鶏肉の場合にはフォーガー(Pho Ga)となります。プラス、揚げパンなどをつけて食べる場合もあったりして、ベトナムなら、そこらじゅうで食べることができます。

 

「そこらじゅう」というのは、日本のコンビニ並に、というほどとにかく数が多い、ということもあるのですが、ちょっとした路地を利用してお店を出していることも多かったりするのです。かっこよく言うと、ストリートフード、ということでしょうか。しっかりとした店舗でお店を構えているところも多いのですけれど、文字どおりストリートで、隣にカブが通っていくのを見ながら麺をすするというのは、もう日本ではなかなか経験できなくなってしまった風景だと思います。

Pho Bo

 Pho on the Street.

 

こちらはフォーボー。子供用という感じの小さな椅子に座って、麺を啜ります。ライムを搾り、ナンプラーなんかも入れたりして、味を自分の好みに仕上げます*1

 

 フォーは極めて気軽で、かつ安価、すぐに食べられるのは、日本の立ち食いそばやうどんと同様なのですが、残念ながら、日本でフォーを食べようとすると、ベトナム料理やさんで、例えば「フォーボーランチ850円」みたいになってしまいます。「Kake-Udong $6.5」みたいな感じでしょうか。いや、それはやっぱり違うだろう、ということで、「かけフォー」250円「フォーにボーかガーのトッピングで400円」というのを提案したい。パクチートッピングは100円でどうだ!フォーは米粉の麺なので、入手も容易のはずだし、何も難しくはないと思うのだけれど、あとは在日ベトナム人と、全国6000万人(推定)のフォーファン、そして、その数をかなり上回ると思われるパクチーファンに期待しましょう。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

*1:ナンプラータイ語ベトナム語では「ヌックマム (nước mắm ニョクマムとも」というようです。

五月の連休はどこに行くべきか

5月の連休に海外に行くとすればどこがいいのだろうか?

 

よく考えてみると、個人的にはあまりこの連休の時期にがっつり海外旅行とかしたことがりませんが、もし行くとすれば、ということで考えてみたいと思います。

Departure for KIX, from Hong Kong


一応条件としては;

  • できたら、(それほど)日本人がいないところ
  • そんなに高くない
  • 時間がかからない

あたりでしょうか。何せ、集中して休みになるので、日本人がいそうなところは、ものすごくいそうな気がするので、うまく穴場を見つける必要があります。


そして、遠くなく、近すぎず。飛行機の時間がかかりすぎるような南アメリカやアフリカはちょっと大変そうですので、除外。自ずと、アジアになるのではないかと思います。

これだと、おそらくベストチョイスはホイアンを中心とした、中部ベトナムのリゾートあたりを提案したいと思います。

 

Hoi An

時差も2時間で体への負担も低いし、北のハノイや南のホーチミンなら直行便もあるし、まだまだリゾートのイメージとベトナムはくっついていないだろうし、さらには同じベトナムでもホーチミンハノイほど日本人は来ないだろうし、中部に来るとすればホイアンくらいかもしれないけれど、それほど多くはないだろうし、五月の連休中は、東南アジアは基本的に真夏なので海で遊んだりするのも余裕です。

ホイアンの日本橋

いわゆる「日本橋」。ベトナムのお札にも載っています。

 

日本からだと中部の主要都市のダナンへは、成田からなら毎日、昼前に出て夕方に到着するフライトです。そのままホイアンあたりにタクシーで行くのがいいかな。ホイアン世界遺産の街で、古い町並みがしっかり残っている美しいところです。ここを拠点にリゾートにも行けます。王宮のあるフエなんかもありますが、あそこはそれしかない、ので、こっちのほうがいいでしょう。食べ物も美味しい。遺跡ファンなら、 ミーソン(My Son)遺跡などもあります。

Hoi An at Super moon night

 夜のホイアンです。そうそう、あまり大きな町ではないということもあって、昼間はバイクなどの乗り入れが禁止されており、ベトナムにもかかわらず、あの名物のカブ渋滞を見ることはできません。

 

オススメです。

 

旅するホイアン・ダナン案内+さくっとホーチミン

旅するホイアン・ダナン案内+さくっとホーチミン

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
にほんブログ村